音声認識字幕ちゃん
音声認識をして画面表示します.翻訳結果も表示できます(要 keyゲット)
説明
最新版を使おう!
GUI設定できてフォントも選べる最新版!(2023年4月更新!)
設定後,ページの一番下にある「別窓で表示」を押して,出てきたページをお気に入りに入れると,次回以降の起動が楽ちんです.
(そのままconfig画面ありverで使ってもいいけどね)
https://sayonari.github.io/jimakuChan/
説明動画
設定方法などを解説動画が公開されています!
丁寧でわかりやすいので,こちらを参照ください.
英語解説:Gaming with Mim さん [youtube]
特徴
- ・google音声認識を用いています.
- ・完全に無料で使うことができます.
使い方:音声認識だけ使う場合
音声認識の字幕だけ(翻訳しない)なら,ブラウザからアクセスURLにアクセスするだけ!
対応ブラウザ:Google Chrome のみ!
1. アクセス
https://sayonari.github.io/jimakuChan/
使い方:翻訳も使う場合
翻訳も使う場合には,google翻訳にアクセスするためのkeyが必要になります.頑張って取得してください.
1.翻訳APIを作る
1. https://script.google.com にアクセス
2. 「新しいプロジェクトの作成」を押して新規作成

3. 以下のプログラムにて,プログラム内容を書き換える.
[注意] 書き換えた後は、保存すること!💾マークを押すか、Ctrl+sで保存!
function doGet(e) {
const params = e.parameter
var translatedText = LanguageApp.translate(params.text, params.source, params.target);
const output = ContentService.createTextOutput();
output.setMimeType(ContentService.MimeType.JSON);
output.setContent(translatedText);
return output;
}
4. 「デプロイ」→「新しいデプロイ」を選択

5. 「種類の選択(歯車)」→「ウェブアプリ」を選択

6. 設定
・「次のユーザとして実行」は 自分 にする
・「アクセスできるユーザー」は 全員 にする
・そのあと「デプロイ」を押す

7. デプロイID(APIキー)ゲット!
・デプロイIDの下にある「コピー」を押せば,IDをゲットできる

使い方:OBSなどに映す場合
「ブラウザソース」などでは動きません!!!
【OBSに映す方法】
・OBSとは別に,GoogleChromeで,音声認識字幕ちゃんにアクセスして
・認識結果を映し,それをウインドウキャプチャでOBSに取り込む
注意:Google Chrome の「ハードウェアアクセラレーション」がオンになっていると,キャプチャできません.調べて,設定をオフにしましょう.
裏技
翻訳回数制限について
・google翻訳APIの使用回数は1日5,000回です。長時間配信すると翻訳されなくなります。
解決策1:Google Workspaceのアカウント(有料)を使う(1日の回数が20,000回に増えます)
解決策2:別Googleアカウントで作ったAPIのキーと入れ替えて使う
棒読みちゃんに読ませる
認識した言葉を,棒読みちゃんから合成音声出力する.
【使い方】
ryujimiyaさんの以下から「プラグイン(ZIPファイル)」をDLして、中のDLLを棒読みちゃんフォルダに入れる。
https://github.com/ryujimiya/Plugin_BymChnWebSocket
音声認識字幕ちゃん設定画面の「棒読みちゃん連携を使う」 にチェックを入れる.
プルダウンに無い音声認識,翻訳言語を指定する
認識ちゃんconfigページの「別窓で開く」をクリックして別窓で開き,URLの中の設定値を直接書き換える.
例えば,日本語で音声認識する場合には,
recog=ja
英語に翻訳する場合には,
trans=en
音声認識,翻訳の対応言語(指定する時の文字):https://cloud.google.com/translate/docs/languages?hl=ja
以上.